天然砕石を使った地盤改良方法 です。
※詳しくは当社ホームページ内の 大事な地盤のお話をご覧ください。
高い安全性
ホウ素は、環境中に自然に存在し人間などの哺乳動物が必要以上に摂取しても、腎臓の浄化作用で短期間に排せつされます。農薬系の防蟻剤がシックハウス症候群の一因である可能性も指摘されていますが、ホウ酸塩の場合はその可能性は低いと考えられます。
効果が持続
農薬系の防蟻剤が5年程度で効果がなくなってしまうのに対し、ホウ酸塩の場合、揮発や分解によって失われてしまうことがないので半永久的に効果が持続します。
耐腐朽性
ホウ酸塩は木材腐朽菌からも木材を保護してくれます。
欧米でのスタンダード
シロアリによる被害が深刻化していたハワイでは 1992年からホウ酸塩防蟻処理が始まり、現在ではシェアのほぼ100%を占めています。
現在、怖いのはアメリカカンザイシロアリであるが、ホウ酸塩はカンザイシロアリにも有効であるという。カンザイシロアリは軒などからも侵入してくるのであるが、ホウ酸塩は人体にはほぼ無害であるため、家全体を防蟻処理できます。(通常は基礎から1m程度。)
硬質ウレタンを吹き付けることにより、隙間なく断熱することができます。
この硬質ウレタンは水で発砲しており、特定フロン、代替フロンを含んでいません。
また断熱性能が優れているので、冷暖房費を抑え、CO2削減につながります。
廃材はリサイクル可能であり、燃料やプラスチック製品に生まれ変わります。
基礎断熱の様子
高千穂シラス壁は、有害・無害に関わらず一切の化学物質を排除した100%自然素材。
主原料は、2万5千年もの間、人類と共存してきた火山噴出物シラスです。
左官職人による塗り壁で、いくつかのパターンカラーは9色から選ぶことが出来ます。
高千穂シラス㈱のそとん壁のご紹介ですが、この他に漆喰、内装材も取扱いがあります。
原料は鉱物・植物・酸化鉄・ハーブなどの天然成分を使用。
北欧からカナダへ移民した一家族が調合、製造しています。
ウッドロング・エコとは、天然成分のみで作られた木材保護剤、新しい木に塗ることによって、木材に腐朽菌が発生しにくい環境をつくり、木材を安全に長持ちさせます。また塗り直しも必要ありません。
白砂・ハーブ? 砂のような材料を水で溶かし塗装します。ペンキのような匂いはなく
あえて匂いを表現すると鉄のような匂いがします。
珪藻土の塗り壁材を選ぶとき「珪藻土ならどれも同じ」「自然素材だから安心」「価格が安い方がお得!」と思っていませんでしたか?実は珪藻土の塗り壁材にも各メーカーによって「品質」の差があります。 当社では、合成樹脂を含んでいない珪藻土をお勧めしています。
柿渋は誰にでも扱え、飲んだり皮膚に塗ったりできる、人や環境にやさしい安全な塗料です。
住宅の木部・家具・布・紙・竹など、様々な方法で利用でき、今回当社新社屋の内装木部をほぼ柿渋で塗装いたしました。木目を残し、とても味わい深い色です。
また、簡単に塗ることが出来ることも魅力の一つです。
食品にもなる亜麻仁油、乾きづらいとの情報があり悩んでいましたが、思い切って廻縁に塗ってみました。翌日にはべたべた感は全くなくサラッとした質感で安心しました。テカテカしたニスのような仕上がりはなく施工のしやすさも気に入っています。